自分でサロンを始めるためのホームページの作り方
いつもありがとうございます。管理人のやなぎです。
私がカラーセラピー講師とWebクリエイターという二足のわらじをはいていることから「ホームページの作り方」を聞かれることがよくあります。
好きなことで開業する人を応援したい。
サロンや教室を始めるとき、ホームページは必ず役に立ちます。
そこで、個人で活動するセラピストやインストラクターのための「ホームページの作り方」をまとめました。
少し長くなりますが、参考にしていただければと思います。
【目次】
・ホームページの目的
・Step1.無料のWebサービスでホームページを作る(長所と短所と3つの方法)
・Step2.少しお金を出して自分で更新できる本格的なホームページを作る
ホームページの目的
はじめに、ホームページとは何でしょうか?
ここではホームページを広い意味でとらえ、ブログやSNSを含めた「インターネット上に情報を掲載する、自分の活動拠点」として紹介していきます。
インターネット上に、サロンの情報を公開する方法として、ホームページ・ブログ・SNSなどがあります。
みなさまにもなじみのあるブログやSNSと比較してみましょう。
ブログは、ウェブログ(weblog)の略語で、日記のように、日々更新することを目的に作られたシステムです。
ブログに投稿した記事は、日付の新しい順に並びます。
記事は、年月日やカテゴリーごとに分類・蓄積され、過去の記事を読み返すこともできます。
SNSは、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(Social Networking Service)の略語で、社会的なネットワーク、つまり人と人とをつなげることを目的に作られたサービスです。
簡単に更新ができ、日付の順に並ぶのはブログと同じですが、年月日やカテゴリーで分類されることはなく、過去の記事を読み返すことはあまりありません。
SNSは、投稿した、記事の蓄積よりも、今その瞬間での
それでは、ホームページとは何でしょうか?
ホームページは、動きの少ない「固定ページ」がベースになります。
サロンのホームページなら「トップページ/メニュー/コンセプト/アクセス/お問い合わせ」のような構成になり、
固定情報を掲載するもので、ブログのように日常的に更新するタイプではありません。
ユーザーは、
固定ページと最新情報が必要
ブログやSNSをホームページの変わりに
ここではインターネット上に情報を掲載し、あなたの活動拠点となるものをホームページと呼んでいます。
Step1.無料のWebサービスでホームページを作る(長所と短所と3つの方法)
長所
・自分で更新できる
・操作が簡単
・お金がかからない
・使っている人が多く情報が多い
短所
・SEOに弱い(検索上位に上がりにくい)
・自分らしさを出しにくい
・広告が表示される
・カスタマイズができない
・使っている人が多く、差別化しにくい
■アメーバオウンド
■アメーバブログ
■facebookページ
Step2.少しお金を出して自分で更新できる本格的なホームページを作る
■WordPress
■グーペ
■カラーミーショップ
もし、プロに依頼する場合も、お知らせなどの日々更新するコンテンツは自分で更新できる
個人のサロンの場合、フットワークの軽さが
ホームページは、作ってから、人にみてもらえるようになるまで、少し時間がかかります。
自分の好きなことを仕事にしたいと思うなら、今すぐに始めることをおすすめします。
サロンを開業するために、好きなことに取り組んでいる様子や、あなたが日々感じていること
開業の前から情報発信することで、ブログの読者がサロンの最初のお客様になってくれることが多いのです。